年月日 | 北大スキー部 | 備 考 |
---|---|---|
明治28年 | スキー渡来。松川敏胤大尉スカンジナビアよりスキー持参。 | |
明治35年 | 青森歩兵第5連隊八甲田山で遭難。 | |
明治39年 | 北海道にスキー渡来。デルメーランド・キーフ氏、月寒25連隊に寄贈。 | |
明治41年 | 北大でスキー始まる。 北大に赴任したドイツ語講師ハンス・コーラー氏がアルパインスキーを持ち込み、ヅダルスキーの本により学生に教える。(アルパインスキー) | |
明治44年 | テオドル・フォン・レルヒ少佐、高田においてスキー講習会開催 | |
明治45年 3月 | スキー講習会(於月寒) | 講師はレルヒ中佐直伝の三瓶勝美中尉他。 |
3/31 | 藻岩山スキー初登山。稲田ら7名 | |
6月 | 有志によりスキー部が設立される | |
大正元年 9/21 | 文武会にてスキー部新設が承認される | 初代スキー部長、大井上教授 |
12/22 | 北大スキー部第1回講習会(於三角山)50名参加 | |
大正2年 2/2 | 部員総会(於藻岩山山頂)部員30名参加 | |
2/11 | 手稲山初スキー登山。稲田ら9名 | |
12/20 | 第2回講習会(於学内)30名参加 | |
12/22 | 蝦夷富士スキー初登山。稲田ら8名。 | |
12/31 | 駿河富士スキー登山。荒木ら3名 | 富士登山で渋紙製シュラーフザック使用 |